セト貝剥いて 大暴走の巻き

tomoti

2014年03月21日 19:12

今日は、楽しくセト貝むき!します。




時々、検索キーワードで ”セト貝の剥き方”とか・・・

使い方”で来て下さる方がおられます。



残念ながら そのような情報は整備して無く

たまには、誰かのお役に 立てたい・・・立ちたい。



そう思いましたので・・・我流ですが よろしくお願いします。




まずは ナイフな話

市販の貝剥きは恐らく 片刃

自分は、全周 先っぽまで 研いでます

あと 2か所だけ ちょっと鋸刃っぽくしてます

この辺は、自分流で・・
これからの説明も我流ですので・・・

 これが正しい!なんてことないです。

それと・・・・手袋は絶対した方が良いですyo~





では、ここから・・・
セト貝の貝柱の位置がわかると
仕事が早いので 黄色いシール貼ってみました。

ナイフと貝柱の位置関係が想像出来るようになると 上手くなります。




毛の下・・あたりの割れ目に挿入?
他に表現有ったら誰か教えて下さい(爆)


貝柱あたりまで到達すると、ナイフの進みが軽くなるよ!


ちょいと こねてみよう!



ここでセト貝の中    先にお勉強

色が付いてる部分が身と殻がくっついてる所

この部分を順番に 丁寧に切り離して行くよ!





まづは 外周処理 の外周部分

刃の角度 下向きよ!
・・・いつからか オネー言葉に(汗)

身の下に刃を入れて殻に押し付けながら 滑らす感じ




慣れて来たら この時点で 貝柱も一緒に

はい!どんどん行きましょう!


もっと上!

もっと~!

開きま~す



股関節外れます。

ちょっと ちら見!
先に説明した 水色部分が見えてます。



この部分と貝柱をザクっと一気に・・・



そのまま 上へ




最後に 残しておいたこの部分をサクッと・・・上まで



あああ・・・落ちる・・・




とまあ こんな感じ!




そして 身だしなみを 整える

そして お決まりの落ち(すみません)


っとまあ まじめに説明しましたが・・・
お料理本に出来そう?
ちょっと 今日は、暴走したな(汗)


あなたにおススメの記事
関連記事